スマートリングでできることは何?iphoneなどスマホでの設定方法も!

エンタメ
記事内に広告が含まれています。

指輪型のウェアラブルデバイスとして注目を集めてるスマートリングですが、一体どのようなことができるのでしょうか?

お持ちのスマホとの連携も可能となっているため、iphoneやアンドロイドなどの設定方法も気になりますよね!

そこで今回は「スマートリングでできることは何?iphoneなどスマホでの設定方法も!」と題して、スマートリングについて調査したいと思います。

スマートリングでできることは何?

スマートリングでできることが何かを以下に11点挙げました。

①睡眠トラッキング
②心拍数測定
③歩数記録
④消費カロリー記録
⑤生理周期の管理や予測
⑥決済機能
⑦交通系ICカード
⑧スマートフォンとの連携機能
⑨音楽再生
⑩写真撮影
⑪スマートロックの解錠・施錠 など

もちろん、スマートリングの種類によって備わっている機能と備わっていない機能があります。

上記に挙げた機能以外のものもあるかもしれませんが、当サイトでは上記11選を主な機能として解説していきます!

①睡眠トラッキング

1つ目は、睡眠トラッキングです。

最近では芸能人など著名な方々がスマートリングのPRをしていることが多いのですが、その中でも特に睡眠トラッキングの機能がスマートリングの中で一番の機能と言っても過言ではありません。

睡眠トラッキングとは…
心拍数を記録して睡眠がどのような状態にあるのかを分析すること

最近ではスマートウォッチなどでも睡眠トラッキング機能が備わっていますが、腕に時計をはめて寝るよりも指にリングをした方が違和感なく寝ることができるとPRされている方もいます。

②心拍数測定

2つ目は、心拍数測定です。

最近ではスマートウォッチで心拍数を測定している人も多くいますが、運動をする際などは腕よりも指にリングをはめた方が違和感ないという方もいるのではないでしょうか。

いずれにしても、健康管理をリング一つで可能にするのはとても優れた機能ですね。

③歩数記録

3つ目は、歩数記録です。

歩数記録は昔からスマホでも可能となっているので、正直当たり前の機能と言ってもいいでしょう。

④消費カロリー記録

4つ目は、消費カロリー記録です。

消費カロリー記録についてもスマホで昔からできますね!

歩数や消費カロリーが記録されると、日々のユーザーの健康状態がモニタリングされます。

⑤生理周期の管理や予測

5つ目は、生理周期の管理や予測です。

女性向け機能が優れているスマートリングもあり、女性のユーザーにとっては嬉しいですよね。

中にはこの女性向け機能が備わっていないものもあると思われますので、この機能を重要視される方は事前に確認してから購入しましょう!

⑥決済機能

6つ目は、決済機能です。

スマートリングの最大の特徴は、非接触型のタッチ決済です。

FeliCaやNFC技術を活用し、指先だけで買い物が完了する便利さを提供します。

また、ICチップを搭載しているモデルであれば充電切れの心配もなく、いつでも手軽に決済を行えます。

リング一つで決済が行なえるため、外出の際に荷物を少なくしたいという方にはおすすめです。

⑦交通系ICカード

7つ目は、交通系ICカードとしての機能です。

ただ、現在のところ、Suicaを使う際に必須のFeliCaチップを内蔵したスマートリングはほとんどありません。

一部のスマートリングには搭載されていますが、まだ交通系ICカードに対応していないため使用不可能です。

海外メーカーのスマートリングには、改札で使用できる旨が記載されている場合もありますが、日本の交通系ICカードは連携できないので注意しましょう。

ただ、これからどんどん日本でも交通系ICカードの機能が備わっていくと思いますので、そうなれば通勤や旅行での活用が期待できます。

⑧スマートフォンとの連携機能

8つ目は、スマートフォンとの連携機能です。

スマホと連携できれば、通知を振動やLEDで受け取ることができ、リモート操作も指先ひとつで実現します。

そのため、スマホに意識をずっと向けている必要がありません。

ただ、スマートリングを使用する際に必須となるのは、自分のスマホのOSに対応しているかどうかです。

OSがあっていないとスマホとの連携機能を使用することができませんので、要注意です。

⑨音楽再生

9つ目は、音楽再生機能です。

ジェスチャー機能付きのスマートリングであれば、スマホやタブレット端末を遠隔操作でき、音楽再生などの操作をリングだけで行えます。

⑩写真撮影

10個目は、写真撮影機能です。

音楽再生と同様、ジェスチャー機能付きのスマートリングであればカメラやビデオの撮影が可能です。

⑪スマートロックの解錠・施錠

11個目は、スマートロックの解錠・施錠です。

現在は住宅環境との統合も進んでいて、玄関などにスマートロックを取り付けている場合は、リングをかざすだけで施錠・解錠でき、荷物で手がふさがっているときも指輪だけで完了します。

ただ、スマートロック機能が備わっているスマートリングを購入希望の場合は、使用しているスマートロックがスマートリングに対応しているかどうかを確認することが重要です。

以上、11点がスマートリングでできる機能です。

このように、スマートリングの魅力は小型軽量でありながら多機能である点です。

スマートウォッチと比較しても装着感が軽く、日常使いに違和感がありません。

ファッション性も高く、テクノロジーデバイスという印象を与えずに利用できます。

スマートリングiphoneなどスマホでの設定方法も!

スマートリングをiphoneやアンドロイドで設定する方法をご紹介します。

まず、設定を行う際は安定したインターネット環境での接続を推奨します。

スマートリングをiPhoneやアンドロイドで設定する方法を以下にまとめました。

①スマートリングの専用アプリをダウンロードする
②アカウントを作成する
③リングを充電器にセットして充電する
④Bluetoothをオンにし、アプリの指示に従ってペアリングを行う
⑤NFC設定をオンにする(必要ない機種もあります)

まずは専用アプリのダウンロードですが、スマートリングの販売元が提供するアプリをダウンロードし、インストールします。

バッテリーの残量がないと設定ができないので、まずはリングを充電しましょう。

性別、生年月日、身長、体重など個人情報を入力する場合がありますので、アプリの指示に従いましょう。

Bluetoothをオンにし、ペアリングを行うことでセッティング完了となりますが、NFC設定が必要な機種の場合は、設定をオンにしましょう。

NFCとは…
Near Field Communicationの略で、かざすだけで通信できる近距離無線通信規格のこと

まとめ

今回は「スマートリングでできることは何?iphoneなどスマホでの設定方法も!」と題して、スマートリングについて調査しました。

スマートリングでできることは機種によって異なりますし、全ての機能が備わっているわけではありません。

①睡眠トラッキング
②心拍数測定
③歩数記録
④消費カロリー記録
⑤生理周期の管理や予測
⑥決済機能
⑦交通系ICカード
⑧スマートフォンとの連携機能
⑨音楽再生
⑩写真撮影
⑪スマートロックの解錠・施錠 など

iPhoneやアンドロイドでの設定方法もご紹介しましたが、機種によって設定も多少異なると思いますので、しっかり説明書を読んで手順通りセッティングしていきましょう。

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました